こんにちは、KIKOE LIFEです。
皆さんはバリアフリー映画をご存知ですか?バリアフリー映画とは、視覚や聴覚に障害のある人も鑑賞できるように工夫された映画のことです。最近では、スマートフォンやスマートグラス(眼鏡型端末)といった情報機器を使うことで、劇場側に特別な視聴環境がなくても音声や字幕などバリアフリーに対応できる上映ができるようになっています。
今回は、スマートグラスを使って実際に字幕付き映画を観てきたので、使用方法や感想についてお伝えします☺
大阪ステーションシティシネマ
今回お邪魔したのは、「大阪ステーションシティシネマ」という映画館です。JR大阪駅に直結している、関西最大級のシネコンです。
スマートグラスを借りる流れ
大阪ステーションシティシネマでは、字幕ガイド用メガネ(スマートグラス)の貸出を無料で行っています。利用するためには、事前申し込みが必要です(対象年齢は小学生以上)
申し込み方法
スマートグラスの予約は、大阪ステーションシティシネマのホームページに上映スケジュールが掲載された後~鑑賞日前日22:00まで申し込みができます。件名を「スマートグラス貸出希望」として、下記内容をメールで送ります。
名前:
電話番号:
鑑賞日:(例 2018/6/15)
鑑賞時間:(例 10:20)
鑑賞作品:(例 空飛ぶタイヤ)
利用人数:(例 貸出利用者1名 付添い1名 )
その他: (不明な点や質問など)
申し込んでみたら…
上映日の5日前に申し込んでみました。するとすぐに返信がきました☟(とっても丁寧な返信で安心しました☺)
様
この度は、当劇場をご利用いただきまして誠にありがとうございま
こちらのメールにて11/4(月祝)「記憶にございません!」8
尚、座席チケットは別途お客様にてご購入が必要でございます。
は祝日となっているため、多くのお客様のご来場が予想さ
なるべくお早めにチケットをお買い求めくださいませ。
※チケットは各上映日3日前21:00よりインターネット、2日
ご来場されましたら、入場時にご購入いただきました座席指定券を
こちらのやり取りさせて頂いたメールを入場口にてご提示頂きます
ご提示頂いたメールを確認の上、スマートグラスをお渡しさせて頂
※お渡しに際し少々お時間を頂く場合がございますのでご了承下さ
機材につきましては、眼鏡のようにかけて頂き、眼鏡に付属のマイ
また、字幕に関しましては映画本編上映中のみ表示されますが、上映途中にご入場頂いた場合、すぐに字幕が表示されない場合がご
以上、宜しくお願い致します。
様のご来場を心よりお待ち申し上げております。
当日の借り方
当日、映画館のシアター入場口にてチケットを渡す際に、「スマートグラスの予約をした○○です」と伝え、上記の申し込み後に届いたメール画面(又はプリントアウトしたもの)を提示すると、スタッフの人がすぐにスマートグラスを持ってきてくれます。


使い方
スタッフの方から受け取った時点で、スマートグラスの電源はすでに入っており、設定などもすべてできているので、こちらで何も操作する必要はありません!メガネをかけて、付属のマイクを服にクリップではさんでつければ準備OKです!あとは、映画が始まると字幕が自動的に表示されます。(本編が始まるまでのCMの間は字幕は出ず、付属のマイクの使い方説明の画面が表示されていました)
ちなみに、スマートグラスの耳にかける部分は、どんな頭のサイズでも合うように☟のような形になっています。

使った感想
私はスマートグラスをつけて映画を観るのは今回が初めてだったので、最初は「字幕をずっと見ながら映画を観るから目が疲れるだろうな~」と思っていました。しかし、意外なことに、コンタクト装用&ドライアイな私ですが、約2時間鑑賞するも眼精疲労は全く感じませんでした。
あと、頭を少し動かすと、字幕もそれに合わせてちょこまかと動いてしまうので、最初は少しとまどったのですが、それもすぐに慣れました。出演者の動きに合わせて自分で字幕を表示させる場所を工夫できるので、字幕が映像の邪魔をするということも全くありませんでした。
さらに、何といっても、いつでもどこでも字幕付きの映画を観ることができるのは本当に素晴らしい!!!これまでは、邦画を観たいと思っても、字幕付き映画の上映日時は限られていて、好きな時に好きな場所で観ることができませんでしたが、スマートグラスがあれば、好きな映画を、好きな時間に観ることができます。
さいごに
大阪ステーションシティシネマのスタッフの方にお聞きすると、スマートグラスの貸出を利用する人は、2019年11月時点で月に15名ほどとのことでした。関心がある方はぜひ、スマートグラスで映画鑑賞を試してみてくださいね☺
スマートグラス(字幕メガネ)の貸出を行っている映画館はコチラ☟に載っています☺