新着記事

【見学レポート】コクレアケアセンター大阪はどんな相談やサポートが受けられるの?こんにちはKIKOE LIFEです。
今回は大阪市中央区(淀屋橋)にあるコクレアケアセンター大阪を見学させていただきました。センタ...

難聴者のきこえを支える「認定補聴器技能者」|QOLの向上を目指して真摯に向き合っていきたいこんにちは、KIKOE LIFEです。今回は、補聴器について気になること・疑問に感じることを、補聴器の専門資格である認定補聴器技能者の方...

難聴児・者や保護者に対して相談支援を行う全国の機関一覧難聴児・者やその家族、関係者がきこえやことばの発達について相談できる機関として、主に児童発達支援センター、特別支援学校(聾学校)、聴覚障...

人工内耳やロジャーを好きなデザインでカスタマイズしようこんにちは、KIKOE LIFEです。
今回は、人工内耳のサウンドプロセッサやロジャータッチスクリーンマイクなどを好みのデザインで...
インタビュー

難聴者のきこえを支える「認定補聴器技能者」|QOLの向上を目指して真摯に向き合っていきたいこんにちは、KIKOE LIFEです。今回は、補聴器について気になること・疑問に感じることを、補聴器の専門資格である認定補聴器技能者の方...

オーディトリー・ニューロパチーと共に|人工内耳装用者として、研究者として歩むこんにちは、KIKOE LIFEです。
今回は、北陸学院大学 人間総合学部 社会学科教員の勝谷紀子さんにお話をお伺いしました。勝谷...

APD(聴覚情報処理障害)だとわかって拡がった世界|当事者の”声”から社会を変えていきたいこんにちは、KIKOE LIFEです。
今回は、近畿APD当事者会の代表である渡邉歓忠(わたなべよしただ)さんにお話をお聞きしまし...

聴覚障害のある言語聴覚士として|両者の思いがわかる存在として歩んでいきたいこんにちは、KIKOE LIFEです。
今回は、言語聴覚士の乾恵梨さんにインタビューさせていただきました。
乾さんは現在、京...
難聴

新生児聴覚スクリーニング(NHS)の現状と課題【求められる在り方とは?】こんにちは、KIKOE LIFEです。
生まれつき難聴のある赤ちゃんは1,000人に1~2人と言われており、その数は他の先天性疾患...

聞こえにくさを視覚化する|多様な聞こえの世界を共有しようこんにちは、KIKOE LIFEです。
「聞こえにくさを周囲の人になかなかわかってもらいにくい」「どのように説明したら理解してもら...

Vrewで教材やYouTubeなどの動画に字幕をつける方法|初心者でも簡単!こんにちは、KIKOE LIFEです。
今回は、『Vrew』という無料アプリを使って、教材などの動画コンテンツに字幕を付ける方法に...

学校や職場で自分が聞こえにくいことを、周囲にどう伝えるか?こんにちは、KIKOE LIFEです。
音や言葉による情報が当たり前に得られる聴者にとって、聞こえにくさがあるとどのような場面で困...
補聴器・人工内耳

【見学レポート】コクレアケアセンター大阪はどんな相談やサポートが受けられるの?こんにちはKIKOE LIFEです。
今回は大阪市中央区(淀屋橋)にあるコクレアケアセンター大阪を見学させていただきました。センタ...

電話の声を文字化する|音声認識機器の使い方や効果についてこんにちは、KIKOE LIFEです。
難聴や聴覚情報処理障害などによるきこえにくさがあると、対面での会話以上に電話の声は聞き取り...

iRig2をUDトークやLive Transcribeに接続して音声を文字化する方法こんにちは、KIKOE LIFEです。
今回ご紹介するのは「iRig2」という機器です☟
音声認識アプリを使う場合、...

補聴器が医療費控除の対象に|確定申告でいくらくらい戻ってくるのか?こんにちは、KIKOE LIFEです。
医療費控除とは、治療費や医薬品代など、医療にかかった様々な費用が合算で10万円を超えた場合...
APD(聴覚情報処理障害)

第4回 近畿APD当事者会主催 オンライン講演会のお知らせ近畿APD当事者会が主催する講演会のご案内です。
開催日時
◆2022年8月28日(日) 13:00~16:00
講演:13:...

APD(聴覚情報処理障害)とは?共に付き合っていくためにどんな工夫ができるのかこんにちは、KIKOE LIFEです。
今回は、APD(聴覚情報処理障害)とはどのようなものなのか、どのように向き合っていけばよい...

APD(聴覚情報処理障害)当事者が生きやすい社会を築くためにできることこんにちは、KIKOE LIFEです。
2019年12月1日(日)に大阪で行われた「近畿APD講演会」に参加しました。講師は、亀戸...

APD(聴覚情報処理障害)の聞こえづらさを改善するための工夫とは?こんにちは、KIKOE LIFEです。
今回は、APDによる聞こえづらさを少しでも軽くするために、日常生活で工夫できる方法について...