KIKOE LIFE
HOME
インタビュー
情報・知識
難聴
APD
補聴援助機器
人工内耳
補聴器
イベント
― TAG ―
難聴
kikoelife
難聴
聞こえにくさや相手に望む配慮を「きこえシール」でわかりやすく伝える
2021年6月19日
kikoelife
KIKOE LIFE
ダウンロード
携帯できる「きこえの手帳」|好きなデザインで聴力検査の結果を管理しよう
2021年3月18日
kikoelife
KIKOE LIFE
人工内耳
新生児聴覚スクリーニング(NHS)の現状と課題【求められる在り方とは?】
2020年12月20日
kikoelife
KIKOE LIFE
APD
聞こえにくさを視覚化する|多様な聞こえの世界を共有しよう
2020年12月8日
kikoelife
KIKOE LIFE
インタビュー
オーディトリー・ニューロパチーと共に|人工内耳装用者として、研究者として歩む
2020年11月18日
kikoelife
KIKOE LIFE
補聴援助機器
スマホでできる!『telorain(てろれいん)』で動画に字幕を付ける方法
2020年11月17日
kikoelife
KIKOE LIFE
インタビュー
聴覚障害のある言語聴覚士として|両者の思いがわかる存在として歩んでいきたい
2020年9月26日
kikoelife
KIKOE LIFE
インタビュー
聴覚障害者の就労を支える|大阪ろう難聴就労支援センターの取り組み
2020年9月2日
kikoelife
KIKOE LIFE
難聴
難聴者はどのような場面で困るのか?なぜ情報保障が大切なのか?
2020年6月10日
kikoelife
KIKOE LIFE
補聴援助機器
Vrewで教材やYouTubeなどの動画に字幕をつける方法|初心者でも簡単!
2020年5月31日
kikoelife
KIKOE LIFE
APD
ヘルプマークをより使いやすく、より便利に活用するための方法
2020年5月16日
kikoelife
KIKOE LIFE
APD
マスクにマークを転写する|アイロンプリント用素材を作りました
2020年4月24日
kikoelife
KIKOE LIFE
1
2
教材作りが趣味
KIKOE LIFE(言語聴覚士)
聴覚分野で働く言語聴覚士です。当サイトでは、きこえやことばに関する様々な情報を発信しています。
\ Follow me /
「楽しくことばを育む」をコンセプトにした教材をminneで販売しています
新しい記事
第3回 近畿APD(聴覚情報処理障害)講演会のお知らせ(終了しました)
難聴児・者や保護者に対して相談支援を行う全国の機関一覧
人工内耳やロジャーを好きなデザインでカスタマイズしよう
人工内耳とお金|手術費用や装用後のランニングコストについて
年齢別&都道府県別|人工内耳の手術件数はどれくらい?
<幼児向き>ダウンロードして使えるおうち学習シリーズ③「数をかぞえよう」
<幼児向き>ダウンロードして使えるおうち学習シリーズ②「同じ色の絵はどれかな?」
聞こえにくさや相手に望む配慮を「きこえシール」でわかりやすく伝える
携帯できる「きこえの手帳」|好きなデザインで聴力検査の結果を管理しよう
【2歳・3歳・4歳・5歳~】発達を促す知育おもちゃ|遊びを通してコミュニケーションを育む
よく読まれている記事
1
布マスクにマークを転写する|伝えたいことをアピールするツールとして
2
Vrewで教材やYouTubeなどの動画に字幕をつける方法|初心者でも簡単!
3
APD(聴覚情報処理障害)の聞こえづらさを改善するための工夫とは?
4
APD(聴覚情報処理障害)とは?共に付き合っていくためにどんな工夫ができるのか
5
APD(聴覚情報処理障害)当事者が生きやすい社会を築くためにできること
6
iRig2をUDトークやLive Transcribeに接続して音声を文字化する方法
7
補聴器が医療費控除の対象に|確定申告でいくらくらい戻ってくるのか?
8
電話の声を文字化する|音声認識機器の使い方や効果について
9
オンラインでの情報保障|captiOnlineの音声認識を用いた文字通訳方法について
10
ヘルプマークをより使いやすく、より便利に活用するための方法
HOME
難聴